投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

江南● 2024/8/19月 秋季大会 尾張地区2次トーナメント 敗者復活戦 vs.江南

津島球場にて江南高校を相手に2次トーナメント敗者復活戦を戦いました。 中盤以降の追い上げも届かず4-9で敗れ、県大会出場はなりませんでした。 故障者は身体をしっかり治し、次の大会では全力プレーできることを祈っています。                         123 456 789  R          江 南  010 420 101   9          一 宮     000 030 001  4        

小牧● 2024/8/17土 秋季大会 尾張地区2次トーナメント 2回戦 vs.小牧

イメージ
津島球場にて県大会出場権と尾張地区ベスト8を掛けて2次トーナメント2回戦を戦いました。 先週末の1次トーナメント2回戦にて4-1で勝利した小牧高校を相手に、今日は1-24の大差で敗れました。 猛暑の中、約1週間で4試合を戦いました。 思うような試合運びが出来ずに負けた悔しさに加え、連戦の疲労もたまっていると思います。 しっかり休んで疲労を取り、今日の経験を大切に、気持ちを切り替えて、次戦もハツラツとしたプレーを見せて欲しいです。 勝っても負けても応援しています。                         1 2 3  4  5      R          小 牧  1 0 6  6 11  24          一 宮     1 0 0  0  0      1         今日の試合の結果、県大会出場は敗者復活戦に持ち越しとなりました。 8/19月に津島球場にて、江南高校を相手に敗者復活1回戦の予定です。

新川〇 2024/8/13火 秋季大会3回戦 vs.新川(尾張地区1次トーナメント)

イメージ
1次トーナメントの3回戦は、新川高校を一宮高校に迎えて行われました。 2回までに3点をリードされ、苦しい展開の試合でしたが、4回裏に一気に逆転し、そのままリードを保ったまま勝利しました。                         123 456 789    R          新 川  120 002 000     5          一 宮     001 512 20x     11         先制された後も崩れることなく失点を最小限に抑え、4回に攻略しました。 走塁と小技を駆使して少しずつ追い詰めた後、連打で一気に加点する力強い攻撃でした。投手陣は2回戦とは異なるパターンの継投で、3回以降は無四球でリズム良くアウトカウントを増やす安定した投球でした。 今日の勝利で新チームは公式戦3連勝、1位での2次トーナメント進出が決まりました。 2次トーナメントの初戦は2回戦からとなり、愛知黎明と小牧の勝者と対戦します。

小牧〇 2024/8/11日 秋季大会2回戦 vs.小牧(尾張地区1次トーナメント)

イメージ
一宮高校に小牧高校を迎えて行われた秋季大会2回戦のハイライトは9回表でした。 最終回2死走者無しというプロ野球であれば帰途につくファンもあらわれる絶体絶命の状況から、2連続長短打で1-1の同点、四球を挟んでさらに2連続長短打で4-1と逆転しました。                         123 456 789    R   H      一 宮  000 000 004     4     6     小 牧     000 010 000     1     5    今日の試合は小牧高校の好投手を相手に終始苦しい展開でしたが、昨日の1回戦に続いて堅守にほころびはありませんでした。昨日の試合後に確認した「集中して失点を最小限とすることの大切さ」を実践出来た選手たちが素晴らしかったと思います。 2投手の継投がうまくいき、3回からは無四死球であったことも良い守りのリズムに繋がり、最終回の逆転劇を呼んだと思います。 今日の勝利で2次トーナメント進出が決まりました。 3回戦は中1日で、8/13(火)に一宮高校に新川高校を迎えて行われます。今日の勢いをそのままに、1次トーナメントを1位で通過できるよう応援しています。 蛇足 m(__)m: 高校野球を7イニング制にする案が各方面であがっていますが、やっぱり野球は9イニングだなと痛感した今日の試合でした。

稲沢緑風館〇 2024/8/10土 秋季大会1回戦 vs.稲沢緑風館(尾張地区1次トーナメント)

イメージ
秋季大会1回戦は稲沢緑風館高校を相手に小牧市民球場で行われました。                         123 456 7    R   H     稲沢緑風館 000 001 0     1     7     一 宮     701 001 x     9     10    1回裏に6安打を集中して7得点し、守りは1失策のみの堅守でバッテリーエラー無く、7回コールド9-1で1回戦を突破しました。 試合後に、 「序盤に大量リードがあっても1点ずつ着実に加点し集中して失点を最小限とすることの大切さ」 「翌日の試合に向けての前日からの過ごし方が、連戦には特に重要になってくること」 をチームで確認しました。 明日は一宮高校にて小牧高校との2回戦が行われます。選手・マネージャーの一人一人がしっかりと準備し、十分に力を発揮出来ることを願います。 この試合の同球場での第2試合は、7月に引退した3年生が塁審をつとめました。第1試合への応援にも感謝致します。  

名古屋国際〇 2024/8/8木 練習試合 vs.名古屋国際

イメージ
一宮高校に名古屋国際高校を迎え、練習試合を行いました。 今週末に開幕するの秋の大会の前の最後の練習試合になります。                       123 456 789    R   H      一 宮   520 110 010     9    11    名古屋国際  013 000 000     4     6    1,2回に7安打を集中して大量得点し、終始リードして試合を進めることが出来ました。週末、昨日、今日と3連勝し、波に乗って大会に臨めることになります。 欲を言えば、終盤に追加点が欲しかったです。大量リードしていても油断せず1点でも多く加点すること、打ちにくい投手であってもどう突破口を作っていくかなどが、一発勝負のトーナメント戦では重要になってくると思います。 8/10土は新チームの初陣です。 小牧市民球場にて秋季大会1回戦 稲沢緑風館高校と対戦の予定です。

豊田南〇 2024/8/7水 練習試合 vs.豊田南

イメージ
一宮高校に豊田南高校を迎え、練習試合を行いました。 昨年の夏の大会で敗れた相手です。その試合に現1、2年生選手は出場していませんでしたが、お互いに何となく意識する相手です。               123 456 789       R   H     豊田南  000 001 020        3     8    一 宮  000 000 202x     4x   10    常に1点差以内の緊迫した試合展開のなか1年生バッテリーがよく耐え、守備陣はエラー無く守り続けた結果、9回裏の逆転サヨナラ勝ちに繋がりました。最終回の攻撃は代打攻勢でチャンスを作り、最後は頼れる2年生バッターの連打で逆転しました。 攻守ともに集中力を切らさず粘り強さも感じられる試合でした。 週末から始まる秋季大会に向けて収穫ある一戦でした。 次は一宮高校にて名古屋国際高校と練習試合の予定です。

守山〇:2024/8/3土 練習試合 vs.守山高校

昨日に続き気温38℃の猛暑の中、守山高校にて練習試合を行いました。               123 456 789     R   H     守 山  000 001 030      4     6    一 宮  201 141 03x     12   14    今日は各ポジションを3イニングずつ守るような形で、1、2年生の選手全員が試合に出場しました。 14安打12得点と、打撃強化を新チームの当面の目標として練習してきた日頃の成果を発揮することが出来ました。 今後も一戦一戦、目の前の試合に集中し、チームとしてより成長することを願います。 次は豊田南高校を一宮高校に迎えて練習試合の予定です。

秋季尾張地区大会1次予選 2024/8/10土 開幕

イメージ
令和6年度 秋季尾張地区大会の1次予選が8/10土 に開幕します。 今日は抽選会がありました。 1回戦の相手は、稲沢緑風館高校です。 先輩方が春の大会で県大会に出場したお陰で、2戦目以降をホームグラウンドで戦えます。 1次予選を突破できるよう、応援よろしくお願いします。  1回戦:8/10土 稲沢緑風館(小牧市民球場)  2回戦:8/11日  未定  (一宮高校グラウンド)  3回戦:8/13火  未定  (一宮高校グラウンド) 詳しくはこちら(愛知県高校野球連盟より) https://www.aichi-kouyaren.com/archives/006/202408/8f3e7df6ef8646c54c78bf23298f6ccf676a90b9f8605ec179e728c5bd991895.pdf

加藤学園B●:2024/8/2金 練習試合 vs.加藤学園(静岡)

今日は秋の大会の組み合わせ抽選会の日です。 来週末には新チームで初めての公式戦が始まります。 気温38℃の猛暑の中、一宮高校に静岡県の加藤学園を迎え練習試合を行いました。                 123 456 789     R   H     一  宮 000 100 020      3    5    加藤学園 410 100 00x      6    11    惜しくも破れはしましたが、強豪を相手に中盤以降は互角に戦いました。 加藤学園さんがベストメンバーで試合に臨まれたとは思っていません。それでも強豪校のメンバーを相手に試合ができたことは、大会を前に貴重な経験であったと思います。 次は守山高校との練習試合の予定です。